ARESマスターコンベンション/Jリート20周年記念シンポジウムARESマスターコンベンション/Jリート20周年記念シンポジウム

ARESマスターコンベンション/Jリート20周年記念シンポジウム 2021年9月21日(火)オンラインLIVE配信

ARESマスターコンベンション/Jリート20周年記念シンポジウム 2021年9月21日(火)オンラインLIVE配信

 一般社団法人不動産証券化協会は、本年9月21日に、「ARESマスターコンベンション/Jリート20周年記念シンポジウム」を開催いたします。
 Jリートの歴史は、東京証券取引所が市場を開設し、最初の2つの投資法人が上場した2001年から数え、本年で20周年を迎えます。
 この間Jリートは、多くの困難な局面に遭遇しながらも、資産総額約21兆円の市場へと成長し、優良な社会資本の整備や不動産の付加価値向上、新たなビジネス機会の創出などを通じて日本経済の発展に貢献するとともに、投資家の皆様に新たな選択肢を提供し、投資対象としての地位を確立してまいりました。
 本シンポジウムでは、市場のリーダーや有識者の皆様にご参集いただき、Jリート市場の20年を振り返るとともに、更なる成長に向けた課題等について多方面から議論いただきます。

※当協会ではマスター資格制度創設来、マスターコンベンションを資格認定者の年次大会として毎年開催してまいりましたが、本大会を契機に、市場の一層の発展のために課題を共有いただく場として、不動産投資・証券化市場に関わるより幅広い関係者の皆様が一堂に集う年次大会として開催させていただきます。

開催概要

オンデマンド配信を含め、当イベントは終了いたしました。

名  称
ARESマスターコンベンション
/Jリート20周年記念シンポジウム
日  時
2021年9月21日(火)
14時10分~17時50分
形  式
オンライン配信
(LIVE+オンデマンド)
※オンデマンド配信期間は
9月22日(水)夕刻~9月30日(木)※終了いたしました。期間外の視聴はできません。
主  催
一般社団法人不動産証券化協会
後  援
株式会社日本取引所グループ
参 加 費
無料
マスター
継続教育
ポイント
20ポイント
ポイントは10月中に加算予定です。
加算の基準は以下のとおりです。
オンライン参加者(LIVE又はオンデマンドで視聴):視聴専用サイトでの視聴合計時間(90分以上の視聴が必要です)
(ログの確認により加算いたします。視聴後に確認テストの実施等はございません。)

プログラム

敬称略

~Jリート20年間の軌跡と日本経済~
14:1014:20

主催者挨拶

杉山 博孝 
一般社団法人不動産証券化協会 会長

14:2014:30

開会挨拶

山道 裕己 
株式会社東京証券取引所 代表取締役社長

山道 裕己

山道 裕己
(やまじ ひろみ)

株式会社東京証券取引所 代表取締役社長

1977年京都大学法学部卒業。同年野村證券(株)入社。Nomura Europe Holdings plc社長兼Nomura Holding America Inc.会長等を経て、2007年専務執行役インベストメント・バンキング部門兼企業金融本部担当。
2013年(株)大阪取引所代表取締役社長兼(株)日本取引所グループ取締役。2019年(株)東京商品取引所代表取締役会長兼取締役会議長。2020年より(株)日本取引所グループ代表執行役グループCOO(現任)。2021年より(株)東京証券取引所代表取締役社長(現任)。
1982年ペンシルバニア大学ウォートン校でMBA取得。

14:3015:10

基調講演

高田 創 
岡三証券株式会社 グローバル・リサーチ・センター 理事長 エグゼクティブエコノミスト

高田 創

高田 創
(たかた はじめ)

岡三証券株式会社 グローバル・リサーチ・センター 理事長 エグゼクティブエコノミスト

1982年 4月 株式会社日本興業銀行(現 みずほ銀行) 入行
1999年 10月 興銀証券株式会社(現 みずほ証券) 市場営業グループ投資戦略部長
2006年 10月 みずほ証券株式会社 市場営業グループ統括部長兼市場調査部長
2011年 4月 同 執行役員グローバル・リサーチ本部副本部長
2011年 7月 みずほ総合研究所株式会社 常務執行役員
2017年 4月 同 専務執行役員
2019年 4月 同 副理事長
2020年 1月 現職

日本証券アナリスト協会 証券アナリストジャーナル編集委員をはじめ、多くの外部委員・役職を歴任。東京大学経済学部卒業、オックスフォード大学開発経済学修士課程修了。

マスター養成講座 成績優秀者ご紹介、休憩

セッション1

15:25〜16:40(75分)

Jリート市場の発展の軌跡と今後の展望

モデレーター

大畠 陽介 
みずほ証券株式会社 エクイティ調査部 シニアアナリスト

大畠 陽介

大畠 陽介
(おおはた ようすけ)

みずほ証券株式会社 エクイティ調査部 シニアアナリスト

慶応義塾大学商学部卒業後、森ビルに入社し、東京都心のオフィスや高級賃貸住宅市場の調査、六本木ヒルズ再開発などの業務に携わる。
その後、ウィスコンシン大学マディソン校経営大学院(不動産専攻)、UBS証券を経て、みずほ証券に入社。2005年以降は一貫してREIT市場の調査に従事し、実物不動産市場、資本市場、海外REIT市場などへの幅広い知見を生かし、独自の視点でREIT市場の分析を行う。

パネリスト

秋山 悦朗 
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 運用部 
リートグループヘッド チーフファンドマネージャー

秋山 悦朗

秋山 悦朗
(あきやま えつろう)

三井住友DSアセットマネジメント株式会社 運用部 リートグループヘッド チーフファンドマネージャー

1985年、住友海上火災保険(現:三井住友海上火災保険)に入社し、建設省(現:国土交通省)土地対策部門への出向を経て、約10年国内外の不動産投資業務に従事。
2000年より証券投資部門にて、株式・リート・私募不動産ファンド等の投資業務を担当。
2006年、三井住友アセットマネジメント(現:三井住友DSアセットマネジメント)に入社。
Jリートのアクティブ運用プロダクトを開発し、運用を担当。
その後同じコンセプトで運用対象をアジアリート、オセアニアリートへ拡張し、現在はボーダーレス化しつつあるアジア・オセアニア(含む日本)リート・不動産株のアクティブ運用に関するファンドを担当。

臥雲 敬昌 
ジャパン・リート・アドバイザーズ株式会社 代表取締役社長

臥雲 敬昌

臥雲 敬昌
(がうん のりまさ)

ジャパン・リート・アドバイザーズ株式会社 代表取締役社長

1990年丸紅(株)入社。不動産開発・工事請負事業等を担当後、不動産賃貸・建物管理事業会社に出向して新規事業立上げに従事。2005年からオフィスビル・商業施設、賃貸マンション等の開発や不動産証券化業務に携わり、2014年には私募リート「丸紅プライベートリート投資法人」組成を起案・主導。ジャパン・リート・アドバイザーズ(JRA)並びに丸紅アセットマネジメント社外取締役を歴任後、2016年JRA取締役チーフ・インベストメント・オフィサー、2018年代表取締役社長に就任。現在に至る。不動産証券化協会認定マスター。

小泉 裕雅 
三菱地所株式会社 投資マネジメント事業部 専任部長 ユニットリーダー

小泉 裕雅

小泉 裕雅
(こいずみ ひろまさ)

三菱地所株式会社 投資マネジメント事業部 専任部長 ユニットリーダー

平成2年4月 三菱地所株式会社 入社
平成20年4月 ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント株式会社 出向
平成27年4月  三菱地所株式会社 投資マネジメント事業部 副長
平成28年4月 同上 兼 三菱地所投資顧問株式会社 取締役
平成29年4月 (一社)不動産証券化協会派遣 業務部長
令和2年4月 三菱地所株式会社 投資マネジメント事業部
専任部長、ユニットリーダー 兼
ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント株式会社 取締役

不動産証券化協会認定マスター

田邉 義幸 
日本ビルファンドマネジメント株式会社 代表取締役社長

田邉 義幸

田邉 義幸
(たなべ よしゆき)

日本ビルファンドマネジメント株式会社 代表取締役社長

昭和57年4月 三井不動産株式会社 入社
平成17年4月 商業施設本部 業務推進室長
平成20年3月 三井不動産フロンティアリートマネジメント株式会社 出向
代表取締役副社長
平成20年10月  同社 代表取締役社長
平成23年4月 三井不動産株式会社 中部支店長 
兼 三井不動産レジデンシャル株式会社 出向
中部支店長
平成27年4月 三井不動産株式会社 関連事業部長
平成30年4月 日本ビルファンドマネジメント株式会社 出向
代表取締役社長(現任)

不動産証券化協会認定マスター

藤津 康彦 
森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士

藤津 康彦

藤津 康彦
(ふじつ やすひこ)

森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士

1994年会計士補登録、1995年早稲田大学政治経済学部卒業、1999年弁護士登録、2004年カリフォルニア大学デービス校ロースクール卒業、2004年Debevoise & Plimpton LLPニューヨークオフィスにて執務(~2005年)。
弁護士登録以来、J-REITを中心とするキャピタル・マーケッツ関連業務を幅広く手掛けており、Chambers Global、Chambers Asia、The Best Lawyers in Japan等において国際的にも高い評価を継続的に受けている。「投資信託・投資法人の法務」(商事法務・2016・共著)、「不動産投資法人(Jリート)設立と上場の手引き〔第三版〕」(不動産証券化協会・2016・共著)等、著書・論文多数。

セッション3

15:25〜16:25(60分)

カーボンニュートラルに向けた
諸課題とリートの役割

モデレーター

大森 充 
株式会社日本総合研究所 リサーチ·コンサルティング部門 
ストラテジー&オペレーショングループ シニアマネジャー/上席主任研究員

大森 充

大森 充
(おおもり みつる)

株式会社日本総合研究所 リサーチ·コンサルティング部門 ストラテジー&オペレーショングループ シニアマネジャー/上席主任研究員

京都大学経営管理大学院修了(経営学修士)後、株式会社日本総合研究所に入社。
経営戦略領域におけるコンサルティングを軸に、ESGやSDGsといったサステナビリティの要素を考慮したビジョンや中期経営計画の策定、事業開発に従事。
近著は「一冊でわかる!ESG/SDGs入門」(中央公論新社)。

パネリスト

下道 衛 
野村不動産投資顧問株式会社 運用企画部長 執行役員

下道 衛

下道 衛
(しもみち まもる)

野村不動産投資顧問株式会社 運用企画部長 執行役員

株式会社熊谷組を経て、2001年4月野村不動産株式会社入社。
分譲マンション事業(商品名:プラウド、他)の建築企画、商品管理、品質管理業務に17年間従事。2018年4月より野村不動産投資顧問株式会社にて、運用する不動産ファンド及び資産運用会社のサステナビリティ業務や建築技術支援を中心に牽引。
国連環境計画金融イニシアティブ不動産ワーキンググループメンバー。1級建築士、1級建築施工管理技士、不動産証券化協会認定マスター。

髙岡 良典 
三井住友信託銀行株式会社 不動産企画部 ESG企画推進担当部長

髙岡 良典

髙岡 良典
(たかおか よしのり)

三井住友信託銀行株式会社 不動産企画部 ESG企画推進担当部長

1995年、住友信託銀行(現:三井住友信託銀行)に入社。不動産事業の各業務(鑑定、開発、管理、仲介等)に従事。
2004年より住信不動産投資顧問(現:三井住友トラスト不動産投資顧問)の設立メンバーとして、私募不動産ファンド等の投資業務を担当。
2008年より2012年まで、不動産企画部で不動産事業の各種施策の企画・推進を担当。
その後人事部・経営企画部等を経て、2021年4月より不動産企画部にて不動産事業におけるESG業務・投資業務等を担当。
不動産鑑定士、不動産証券化協会認定マスター。

生井 健一 
ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント株式会社 ESG推進室長

生井 健一

生井 健一
(なまい けんいち)

ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント株式会社 ESG推進室長

慶應義塾大学経済学部卒業後、1989年に三菱地所に入社し、主に大手町・丸の内・有楽町エリアのオフィスビルの賃貸営業、運営管理を担当。
2011年にジャパンリアルエステイトアセットマネジメント株式会社へ出向し、JRE投資法人のポートフォリオ全般の運用方針の策定、個別物件の運用、賃貸オフィスマーケットの調査・分析等に携わる。
2020年10月にESG推進室へ異動し、ESG全般を担当。不動産証券化協会認定マスター。


セッション4

16:40〜17:40(60分)

Jリートの資産に照らした
資本構成の現状と課題

モデレーター

田邉 信之 
公立大学法人宮城大学 事業構想学群 教授 
キャリア・インターンシップセンター長

田邉 信之

田邉 信之
(たなべ のぶゆき)

公立大学法人宮城大学 事業構想学群 教授 キャリア・インターンシップセンター長

1980年京大(法)卒業後、日本興業銀行に入行。金融業務とともに、不動産業界調査、都市開発、不動産証券化など多様な不動産金融関連業務を経験。2009年4月より現職。専門は不動産投資・証券化、金融、ファイナンス。
不動産証券化協会・フェロー・教育資格制度委員長・コンプライアンスWG長、国土交通省「地方都市の不動産ファイナンスの環境整備のための検討委員会」委員(座長)、「不動産鑑定評価制度懇談会」委員、国土交通省・内閣府「官民連携のための東北ブロックプラットフォーム」委員(座長)、宮城県「職業能力開発審議会」会長、経団連「採用と大学教育の未来に関する産学協議会・分科会」委員ほかの公職や経済団体などの委員を歴任。『基礎から学ぶ不動産投資ビジネス』(不動産協会・優秀著作奨励賞受賞)、『よく分かる不動産証券化とビジネス活用』(日本不動産ジャーナリスト会議・著作賞受賞)、『入門不動産証券化ビジネス』(不動産証券化協会編)など著書・論文多数。

パネリスト

岡本 勝治 
三菱商事・ユービーエス・リアルティ株式会社 代表取締役社長

岡本 勝治

岡本 勝治
(おかもと かつじ)

三菱商事・ユービーエス・リアルティ株式会社 代表取締役社長

1989年三菱商事株式会社入社
同社ブエノスアイレス・プロジェクト(アルゼンチン)事務所、同社本店財務部、同社本店天然ガス事業本部豪州ユニット、同社本店金融事業本部金融企画ユニットを経て、2004年ダイヤモンド・リアルティ・マネジメント株式会社取締役(投資運用部長)就任、2007年同社代表取締役に就任
2008年三菱商事株式会社シンガポール支店新産業金融事業部長、本店不動産金融事業ユニット戦略企画室長を経て、2011年三菱商事・ユービーエス・リアルティ株式会社非常勤取締役に就任
2013年三菱商事株式会社アセットマネジメント事業本部不動産アセットマネジメント事業部長に就任後、同社不動産事業本部不動産運用部長、欧州三菱商事会社欧州・アフリカ部門担当(新産業金融)兼新産業金融事業部長を経て、2019年三菱商事・ユービーエス・リアルティ株式会社代表取締役社長に就任、現在に至る。不動産証券化協会認定マスター。

塩本 淳一 
野村證券株式会社 コーポレート・ファイナンス四部 チェアマン

塩本 淳一

塩本 淳一
(しおもと じゅんいち)

野村證券株式会社 コーポレート・ファイナンス四部 チェアマン

1988年神戸商科大学卒業後、野村総合研究所に入社。経済調査部、資本市場調査部、大阪調査部を経て、1995年企業調査部にて住宅・不動産業界担当アナリストに着任。その後9年間に日経アナリストランキングで第1位6回、第2位3回を獲得。2004年野村證券投資銀行部門に異動後、一貫して不動産・REITセクターを担当。2009年~2021年不動産・REITセクター(現・コーポレートファイナンス四部)部長。上場/私募REITやオープンエンド型コアファンド、不動産会社合わせて、250件超・約7兆円のエクイティの資金調達に主幹事として関与したほか、多数のM&A、デット調達、ファンド組成、不動産仲介などをサポート。2021年4月より不動産ビジネス開発担当チェアマン

増田 晶 
株式会社三井住友銀行 理事 不動産ファイナンス営業部長

増田 晶

増田 晶
(ますだ あきら)

株式会社三井住友銀行 理事 不動産ファイナンス営業部長

平成3年3月  京都大学工学部卒業
平成3年4月 株式会社太陽神戸三井銀行 入行
天六支店配属
平成6年6月 さくら銀行 西宮支店
平成8年10月 資金証券営業部
平成9年5月 財務部
平成13年4月 三井住友銀行 市場資金部
平成13年7月 本店営業第七部(大手不動産会社出向)
平成15年10月  ストラクチャードファイナンス営業部
平成17年4月 不動産ファイナンス営業部
平成25年4月 不動産法人営業部 副部長
平成26年4月 不動産ファイナンス営業部 副部長
平成30年4月 不動産ファイナンス営業部長
令和3年4月 理事 不動産ファイナンス営業部長

セッション2

16:50〜17:50(60分)

個人の資産形成とJリート

モデレーター

藤沢 久美 
シンクタンク·ソフィアバンク 代表

藤沢 久美

藤沢 久美
(ふじさわ くみ)

シンクタンク·ソフィアバンク 代表

大阪市立大学卒業後、国内外の投資運用会社勤務を経て、1995年日本初の投資信託評価会社を起業。1999年同社を世界的格付け会社スタンダード&プアーズに売却後、2000年シンクタンク·ソフィアバンクの設立に参画。現在、代表。
2007年ダボス会議を主宰する世界経済フォーラムより「ヤング·グローバル·リーダー」に選出され、2008年「グローバル·アジェンダ·カウンシル」のメンバーにも選出される。
政府各省の審議委員、日本証券業協会やJリーグの公益理事等の公職に加え、静岡銀行や豊田通商など上場企業の社外取締役も兼務。国内外·官民のリーダーを繋いで社会イノベーションを推進、DX時代の組織変革を後押ししている。

パネリスト

亀本 由高 
オリックス・アセットマネジメント株式会社 代表取締役社長

亀本 由高

亀本 由高
(かめもと よしたか)

オリックス・アセットマネジメント株式会社 代表取締役社長

1982年にオリエント・リース(現オリックス)入社。
オリックス信託銀行(現オリックス銀行)取締役執行役員、オリックス不動産 常務執行役員を務め、2014年より現職。

中桐 啓貴 
GAIA株式会社 代表取締役社長 兼 CEO

中桐 啓貴

中桐 啓貴
(なかぎり ひろき)

GAIA株式会社 代表取締役社長 兼 CEO
一般社団法人ファイナンシャル・アドバイザー協会 理事長

山一證券を経てメルリンチ日本証券にて富裕層資産運用コンサルティングに従事し、最年少でシニアコンサルタントに昇進。留学のため退社しブランダイズ経営大学院にてMBA取得後に帰国。 米国で目にしたファイナンシャル・アドバイザーが長期的に顧客に寄り添う姿に感銘を受け、2006年にGAIA株式会社を設立。顧客と長期的な関係を維持することを主眼に商品提案型ではなく、顧客の価値観や考えに基づくヒアリング型のコンサルティングを重視した資産運用サービスを提供している。セミナー講師や執筆にも力を入れ、主な著書は『損しない投資信託』(朝日新書)、『日本一カンタンな「投資」と「お金」の本』(クロスメディア・パブリッシング)など、累計10万部を超える。

安野 淳 
金融庁 監督局 証券課 資産運用モニタリング室 資産運用統括管理官

安野 淳
(やすの じゅん)

金融庁 監督局 証券課 資産運用モニタリング室 資産運用統括管理官

総務企画局 政策課 課長補佐、総合政策局 総合政策課 総合政策調整官、総合政策課 資産運用高度化室長を経て現職。
公益社団法人 日本証券アナリスト協会 認定アナリスト

※当日の進行により各プログラムの開始・終了時刻が変更になる場合がございます。

※プログラム内の講演者等のご所属等は開催時点のものです。